
交通事故治療に関するよくあるご質問
Q治療費はいくらかかりますか?
A交通事故の場合、自賠責保険により治療費がまかなわれますので、窓口負担はありません。
示談前であれば、基本的には0円で治るまで治療が受けられます。
Qどのような手続きをすればゆりのき鍼灸整骨院へ通えますか?
A特に手続きは必要ございません。お気軽にお電話で予約を取って頂きお越しください。
来院に関して、特別な手続きは必要ございません。担当の損保会社、または自賠責保険へご連絡いた
だき、当院へ通院の旨をお伝えください。
Q現在病院に通院していますが、整骨院にも通院できるのですか?
Aはい、可能です。基本的には病院、整骨院の両方に通っていただきます。
交通事故治療に関しては、病院で症状の検査、整骨院で症状に合った細やかな治療とお考えください。
整骨院で治療を行い、月に一度~二度程度病院で検査していただくようになります。
Q保険会社の担当者から整骨院ではなく病院に通院してくださいと言われました?
A基本的には病院・整骨院どこで治療するかは患者様に決定権があります。
自賠責保険では病院と整骨院の併用が認められておりますので、患者様が選んだ病院か整骨院であれば
法律上何も問題ありません。交通事故治療に関しては、『治りたい』『楽になりたい』という患者様の
気持ちが優先されます。
Qどのような交通事故に対して自賠責保険が使用できるのですか?
A①追突事故に遭ってしまった ②追突事故を起こしてしまった ③友人が運転する車に同乗していて
事故に遭ってしまった ④自損事故を起こしてしまった ⑤車のドアに指を挟んでしまった
⑥自転車での事故 ⑦玉突き事故に遭ってしまった ⑧歩行中に車にひかれた
最近多いのが、子供さんの飛び出しや自転車での接触事故です。子供の怪我は治りが早いですが、
大事な未来ある子供ですので、早期の治療と対処をオススメします。
Q妊婦でも治療に通えますか?
A特に手続きは必要ございません。お気軽にお越しください。
当院の治療はバキバキしない治療ですので、妊娠中の方やお子様からご高齢の方まで安心して治療を
受けていただけます。
Q子供も通院して診ていただけますか?
Aはい、大丈夫です。
小さなお子様の場合、症状をきちんと訴えることができない場合が多く見られます。子供が痛いと言わ
ないからと放っておかないで、必ず病院や整骨院の治療を何回か受けておいたほうが良いでしょう。
Q後遺症が残ることがありますか?
Aお怪我の状態によっては、後々出てくる方もいらっしゃいますので、早期治療が有効です。
病院で後遺障害の認定も受けることができますが、そうならないように根本から改善していきましょう
Q慰謝料はどうなりますか?
A整骨院への通院も、病院と同様に通院と認められます。
整骨院、接骨院への通院も、慰謝料の算定基準になります。
ですので、一日の通院に対して4200円(各保険により異なる場合がございます)支払われます。
Q交通事故の数日後、痛みが来ました。どうすればいいですか?
A一度病院で検査をしてもらいましょう。
事故後に病院で検査してもらって異常無しと診断されても、3日~7日後に痛みを発症する場合が多々
ございます。その場合は痛い旨を医師に伝えて、診断書を書いてもらいましょう。
軽微な事故で、事故後に病院に行かれなかった方で痛みが出てきた場合は、当院へ一度ご相談下さい。
Q治療期間はどのくらいかかりますか?
A事故の状況やお身体の状態にもよりますが、平均的な治療期間は3〜4ヶ月です。
比較的早い方で10日〜2週間で7割〜8割は痛みは減少します。痛み減少=治癒とは言いません。
治療が中途半端であった為に後遺症が残る方が大変多いですので。後遺症が残らないように最後まで
きっちり当院では治療させていただきます。
Q診断書などの証明書は発行していただけますか?
Aはい、発行いたします。
診断証明書、施術証明書等、各種証明書を発行いたします。
Q症状が軽いのですが、治療していただけますか?
A症状の軽い、重いに関係なく、治療いたします。
症状が軽くとも後遺症になってしまう場合がございます。
後々痛くならないように、しっかりと治療する事をオススメいたします。
Q加害者ですが、治療していただけますか?
A加害者の方、自損事故、物損事故の方でも治療が可能です。
加害者の方や自損事故、物損事故に関わらず保険による治療が可能です。
また、ひき逃げのような相手が逃げてしまった場合も保険(政府保障事業)による治療が可能です。
Q保険会社とのやりとりは?
A治療費の請求・治療経過の報告等はすべて当院で行いますので安心して治療に専念してください。
時折、保険会社の担当者様より『お身体の状態はどうですか?』とお電話がありますので、その時は
現在の症状を伝えていただければと思います。
Q交通事故で労災が使えるのですか?
A通勤途中、仕事中の交通事故では労災保険も使えます。
休業補償については自賠責保険から100%補償を受けることができ、労災保険の休業特別補償金から
20%補償される場合があります。
上記のような場合はまず一度、当院へお電話でご相談ください。